about us会社概要
沿革history
JLCのあゆみ
1992.4.17 | 資本金1億円で設立 |
---|---|
1992.5.4 | 初のレース実況中継(住之江 第19回笹川賞) |
1992.12.1 | 開局 アナログ配信開始(当時は「放送」ではなく「通信」) |
1993.4.1 | 有料配信開始(月額視聴料金3,000円) |
1994.4.23 | ボートピア釧路(現在は閉鎖)への映像伝送開始 初の場外舟券発売場への映像伝送業務 |
1996.3.11 | ボートレース専門誌 月刊「BOAT BOY」創刊 |
1996.10.1 | パーフェクTV!誕生 「放送」での配信を開始(1チャンネル) |
1997.8.1 | 月額視聴料金1,500円に改定 |
1998.9.1 | レジャーチャンネル2放送開始 |
1998.10.1 | レジャーチャンネル3放送開始 |
1999.8.1 | 月額視聴料金980円に再改定 |
1999.11.4 | レジャーチャンネル4・5放送開始(5チャンネル化) |
2003.4.1 | KYOTEI BB配信開始 |
2003.9.11 | JLCプラスワン放送開始 (6チャンネル化) |
2006.7.3 | 「競艇TV!レジャチャン」サービス開始 |
2009.10.1 | 携帯サービス「JLCプレミアムクラブ」サービス開始 |
2010.4.3 | JLC386プラス放送開始 (スカパー! 最多の7チャンネル放送) |
2010.12.11 | 電子書籍「BOAT Boy デジタル版」販売開始 |
2012.4 | スマートフォン向け有料映像サービス 「ボートレース! レジャチャンSPアプリ」配信 スカパー!会員スマートフォン向け無料映像サービス「JLCスマート」開始 |
2012.10.1 | スカパー!ハイビジョン放送の開始 JLC683ガールズチャンネルの開始 |
2013.9.30 | 放送方式の変更に伴い スカパー!380~386ch放送終了 |
2013.10.1 | スカパー!680~686chに移行 JLC687プラスを加え、8チャンネル化 JLC683ガールズチャンネルをハイビジョン化し、 JLC684HDレディースチャンネル(現JLC684レディースチャンネル)に名称変更 |
2014.10.1 | スカパー!全8チャンネルをハイビジョン化 |
2016.10.1 | 「レジャチャンオンデマンド」開始 |
2019.4.1 | 100%出資子会社のJLCエンタープライズ株式会社の全事業を事業承継 |
2020.4 | 同港区内「BOATRACE六本木」へ移転 スカパー!を680~684chの全5チャンネルへ再編 |
サービス・施設・レースについては当時の名称を表記
ボートレース業界の歴史
1952.4.6 | 大村ボートレース場で初開催 |
---|---|
1962.10.1 | 単勝式勝舟投票法と複勝式勝舟投票法等、種類の法定化 |
1963.4.1 | 連勝複式勝舟投票法の実施 |
1983.6.14 | ボートレースのシンボルマーク誕生 |
1985.5.26 | 平和島ボートレース場で業界初の電話投票を実施 |
1986.8.12 | 業界初の場外舟券発売場「ボートピアまるがめ」(現ボートレースチケットショップまるがめ)オープン |
1988.4.1 | レースのグレード制(SG/GI/GII/GIII/一般の5段階)導入 |
1992.10.22 | 江戸川ボートレース場で業界初のマークカード方式投票を開始(特観席内のみ) |
1993.4.1 | 関東地区共通会員制電話投票制度発足 |
1997.9.20 | 業界初のナイターレースを開催(桐生) |
1998.4.1 | 全ボートレース場の全レースの電話投票発売を実施 |
2000.2.9 | 施行規則改正で、三連勝単式・三連勝複式投票法(公営競技で初)および拡大二連勝複式投票法の発売が可能に |
2001.3.10 | 「やまと競艇学校」(福岡県柳川市大和町)を開設 |
2001.7.10 | 日本初、公営競技界初のインターネット投票での発売が開始 |
2001.12.12 | 日本初、公営競技界初の「iモード投票」を開始 |
2003.3.20 | 公営競技界初、ネット銀行(ジャパンネット銀行)との提携により「即時入会・即時投票」が可能なインターネット会員募集を開始 |
2004.12.18 | 電話投票の早朝発売実施 |
2005.3.14 | イーバンク銀行(現楽天銀行)との提携により、「即時入会・即時投票」が可能なインターネット会員募集を開始 |
2010.4.1 | モーターボート競走の名称を「競艇」から「BOAT RACE」に変更、合わせて「競艇場」は「ボートレース場」に、「競艇選手」は「ボートレーサー」に変更 「やまと競艇学校」の名称を「やまと学校」に変更 |
2010.7.9 | 業界初のモーニングレースを開催(芦屋) |
2010.10.21 ~2010.11.2 |
二連勝式舟券のみ発売・スタート展示なしの「2連勝ナイトフェスタ」開催 |
2011.3.11 | 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生、13日より3月末まで全場の開催を中止 |
2011.8.5 | 東北地方太平洋沖地震により中止された総理大臣杯の代替としてSG 東日本復興支援競走を開催(戸田) |
2012.4.1 | 場間場外発売及び電話投票における締切時刻を本場締切の2分前へ変更 24ボートレース場及び一部の場外舟券発売場において全国総合払戻サービス開始 |
2012.4.23 | SG競走及び全国発売G1競走において電話投票の前日発売を開始 |
2012.4.28 | 新プロペラ制度開始 |
2012.12.11 | 第1回賞金女王決定戦競走(現クイーンズクライマックス)を開催(大村) |
2013.10.3 | SG・プレミアムG1等に通称を設定(2014年より使用) |
2013.11.1 | ナカシマ製プロペラ廃止 |
2014.6.1 | 5つのSG競走にてメダル表彰制度を開始(第41回ボートレースオールスターより) |
2014.12.13 | 「出力低減モーター」を導入 |
2017.2.28 | 第1回レディースオールスターを開催(宮島) |
2017.4.1 | やまと学校の名称を「ボートレーサー養成所」に変更 |
2019.7.23 | 第1回ボートレース甲子園を開催(浜名湖) |
2019.11.28 | プレミアムGⅠ第1回ボートレースバトルチャンピオントーナメントを開催(平和島) |